少し前『断捨離』という言葉が流行りました。どうも『断捨離』というと 一般的な片付けや掃除とは少し違い ずいぶん大掛かりなイメージに とらえがちです。実際 散らかっている物を所定の場所に収めたり 掃除機で埃を吸い取るのとは違って かなり選別し手放す物も多く そして それを行うには かなりの決断力と勇気が必要になってくるようです。
掃除も嫌いではなく むしろ散らかった部屋で生活するのが苦痛なので 周りの友人からは『掃除好きのキレイ好き』と言われている私。ところが きちんと『断捨離』ができているか といえば できているとは言いがたいのも事実です。キレイ好きだから クローゼットや押入れから 物が溢れだしているということはないのですが ここ5年は使用していないだろう と思われるような物が クローゼットの中には たくさん つめ込まれています。
古い物からいえば 昔 聞いたレコードやカセットテープ 買い替えて使用しなくなった卓上電気スタンドや子供たちの使用済み教科書 そして何年も着用していない服など キリがありません。洋服にいたっては2年間 手を通すことがなかった物は その後も着る確率は低いので処分してもOKと言っているのを なにかで見た記憶があります。私にしてみると 2年というのは まだまだ処分する基準にはならないので やはり5年はクローゼットの中に吊り下げられています。最近では 新しい服を購入してその場所に収納できなくなったら 何枚かを処分するという『自分なりの法則』を生み出しました。
以前 ある断捨離の神といわれた女性が「ときめかない物は処分する」という指示をしていましたが あまりにも抽象的な言葉が私は理解できず そのやり方に ずいぶんと反感をもった記憶があります。
人にもよりますが 昔の人は特に物を処分 捨てるなんて もったないことはできず ため込む傾向にあります。『いつか使うだろう』『いつか使うかもしれない』という気持ちが『あの人なら使うだろう』『使ってくれるだろう』などと勝手に判断し 譲ってしまう気持ちに変わってしまうことも よくある話で 気をつけなくてはならない押しつけの ひとつです。
改めて『断捨離する』となると 気が重く なかなか手がつかない人も多いと思います。そんな人は今からでも遅くないです。これ以上 余分な物は増やさないと心がけるだけで ずいぶんと違うのではないでしょうか?『所定の場所に収まる分だけ保管する』ということを意識してみるだけで 意外と けっこう 収まりがつくものです。ただし『所定の場所に収まらない物は処分する』ということを忘れなければの話ですが。