最近私がとっても面白かったと思う絵本を紹介したいと思います。
「ママがおばけになっちゃった!」のぶみ作
この絵本はその名のとおりママがおばけになっちゃうんです。つまり死んでしまうんですね。
子供は死ぬということが漠然としていてわかっていない部分もあると思います。それに大好きなママが死ぬなんて思いもしないでしょう。
そんなお子さんがドキッとしてしまうかもしれませんが、おばけという表現を使っていてとてもわかりやすいです。
ママが事故で死んでしまうところから始まるんですけど、「くるまにぶつかつておばけになりました」このフレーズが子供が想像するとちょっと現実でもありそうだし最初の文で物語に入りやすいと思います。
その後はママがおばけになって子供のところへ行くのですが、子供は見えないからいろいろ言いたいことを言うんです。
読んでいて「ああ、うちの子も言いそうだなー」と思いました。
おばあちゃんがなだめているところもうんうんとうなずけます。
子供って本当正直ですよね。思ったことを口にする、だけど純粋だから心にぐっときます。
死に対するイメージがまだ不確定だからこそ、でてくる言葉なのかもしれません。
悲しいことなんだけれどこの絵本ではなんだかちょっと笑えちゃったりするのです。それはこの絵本を読んでからのお楽しみにして書かないでおきますが、ありがちなエピソード、だけど普段そんなことをしたらげんこつものです。
作者ののぶみさんの絵もとっても素敵。クレヨンで書かれた絵はあたたかみもあり、家庭の部屋の中の絵もすごく共感できます。
親子で読んで、見て、もう一度当たり前の幸せを感じてほしい絵本です。